ブロックスキットレビュー 「サビンガ」


パッケージ。
モモンガが前面に後ろにムササビ。
さらにその後ろにはうっすらとワイツタイガーの頭部アップが。

 お気楽ブロックスキットレビュー第13弾、今回はムササビ型とモモンガ型に形態変形(タイプチェンジ)する、「サビンガ」です。
 以下、箱裏解説より引用。

 索敵を得意とするモモンガ形態と、格闘を得意とするムササビ形態に換装できる小型ブロックス・サビンガ。その真の能力はオオカミ型ゾイド・ワイツウルフと合体し、ワイツタイガーに変形することで発揮される。ワイツタイガーは3体の「伝説の古代トラ」の1体であり、ZAC2230年現在、その力に対抗できるゾイドはいないといわれている

 箱の横にはチェンジマイズ例として、エヴォフライヤーの一部パーツを装着したものと、反対側にはワイツウルフとのB-CAS、「ワイツタイガー」が載っています。


ランナー。
中央上から、白、茶色、銀と割とクセのない配色。
クリアーパーツはランナーで、リングキャップはボルドガルドと同じオレンジ。
…もしかして設定的にはリングキャップも色によって特性が違うのでしょうか?
右下のウィングスラッシャーランナーは軟質樹脂。ディアントラーの角パーツのような色です。
久々のジョイントランナーはJ2タイプ。

装備:
 ウィングスラッシャー×2
 ボトムアーマー
 アサルトアーマーテイル
 ネオコアブロック(金色の新型ブロック)
 複合センサーアイ(モモンガヘッド)
  /赤外線スコープアイ(ムササビヘッド)

機体:
 全長 / 10.8m 全高 / 3.9m 重量 / 21.0t 最高速度 / 820.0km/h


ネオコアブロック。
きっと通常のコアよりも出力が高いのでしょう。
少なくとも、1つのコアでムササビ、モモンガ双方を使用できるので、高性能なのは確かです。
個人的には四角い箱じゃないブロックは歓迎です。


パーツごと、適当に分解。
装甲として、素体として、追加部品として、
色々と役に立ちそうなパーツがたくさんあります。


モモンガタイプ
主にトラの頭部になるパーツが装甲になっていますが、
モコモコ感をうまく表現できていると思います。


尻尾が大きく、鎧竜(今は甲竜というのでしたっけ?)の尻尾にもつかえそうな感じです。
ブロックの露出を押さえる、というのは基本方針のようですね。


ムササビヘッド。
ヘッドパーツの違いだけで形態変形というのも微妙ですが、
なぜ頭が銀色なのか、違和感ばりばりなのも謎なところ。
まあ、形自体はかなり気に入ってます。



一番前のブロックに予備の頭部をつけておくことも出来ます。


ポインターを上に置くと口が開きます。
モモンガとムササビの解釈の違い…、
完全な曲線と直線併用の緩やかなカーブの違いがわかるかと思います。

総評:
 何だか久しぶりの普通のブロックス。としても十分通用すると思いますが、装甲の分割やデザインなどはワイツウルフのB-CASとしての役割が非常に強い機体です。

 デザインに関しては基本的に文句なし。というか、あらを探すのが難しいぐらい無難にまとまっています。なにより、今までにないモチーフであるところが高ポイントですね。モモンガヘッドのかわいさや、一転ムササビヘッドの狂暴さなど、よく特徴を捉えていると思います。まあ、顔の交換だけでモモンガ/ムササビ、というのは少し暴挙かとも思いますが(苦笑。今までの可変機だと組み替えが面倒くさい、サビンガだと頭だけで面白くない、ってのは贅沢かも知れませんが、うまくバランスの取れた可変機の登場が望まれます。あ、ネーミングのユニークさもちょっと良い感じですね、異国っぽい音の響きで。ムサ「サビ」+モモ「ンガ」なんて普通思い付きません(笑。

 パーツ個々の話では、クリアーパーツがランナーにくっついているため、切り離し跡が目に見えて残ってしまうのが惜しいところ、いわゆるアンダーゲート処理までは行かなくても、見えにくい所にランナーとの接続部を持ってきて欲しかったです。また、ランナー数を押さえるためだと思いますが、ムササビヘッドが銀色なのは少し不満ですね。確かに尻尾や側面、上面後部に銀色パーツはありますが、大きく目立つ部分には基本色の白を使用した方が良いと思いました。

 B-CASとしてみても、単体としてみても完成度が非常に高いです。しかも組み替え用のパーツ取りとしても、ブレード以外の武器がないとはいえ、かなり役立ってくれそうです。総合的に見て、現在発売中のブロックスの中では1,2を争うお勧め機体です。

・おまけ


モモンガヘッドの組立の前に、クリアパーツをはめるところに穴を開けておくと、
クリアパーツの取り外しが出来て便利です。
左が処置後、右が処置前。
ちなみにレビューに使った組み立て済みの写真は全て処置した物です。


サビンガに限らず、ブロックスの多くが、J6パーツにクリアパーツが出るようになっています。
首の可動を無視すればここに発光ユニットをはめることで、
目の発光が出来るよう設計された物。
今のところ発光ブロック発売、等のニュースはないので推測ですが、
新製品ブロックスの頭部で見かけるたびに気になっていたので…(笑。


TOP