素龍機 S型
量産型凱龍輝狙撃能力付加型
製作者:リューノス

 凱龍輝は集光パネルの対高威力荷電粒子砲能力により、その開発は一応の完成を見た。ベースとなったティラノ型の基礎能力は共和国開発部を驚かせ、これをガイロスに残っていたOS技術を用い養殖することに成功。野生体に比べて能力は劣るものの、ある程度の大量生産が可能となった。そんな中、B-CAS、集光パネルといった費用のかかる技術を用いない、純然たる量産機を作る計画が、開発部の一派から持ち上がった。「量産型凱龍輝計画」と呼ばれた計画、その完成系がこの素龍機である。

 B-CASの代わりに、フェニックスシステムの廉価版である「BC-BS(ブロックスコア・ブーストシステム)」を搭載。これは合体や分離などのプロセスを排し、ブロックスコアのみを搭載することでコア出力を増幅させるシステムである。その効果により素体時の能力は凱龍輝素体と同程度にまで引き上げることに成功した。
 
 また、ブロックスコアを介することで、ブロックス系武装に対する汎用性を有し、素体にオプションパーツをつける形でバリエーション展開を可能としている。バーニアの増設とブレードを装備した強襲用のA型<アサルトタイプ>の他、長距離砲を2門装備したB型<バスタータイプ>や中距離砲と指揮官席を備えたC型<コマンドタイプ>等、元となった凱龍輝のプランと酷似した兵装もある。素体状態での武装は最低限のものとなっており、口腔内にある火炎放射器とストライククローのみであるが、それでもその瞬発力を生かした近接戦闘は十分脅威となりうると想定される。

 さまざまな兵装プランの中で本機が装備しているのはセイスモキラーと呼ばれるS型、通称<スナイプタイプ>である。
 超長距離荷電粒子砲であるゼネバス砲を装備したセイスモは、同時にデスザウラーに匹敵するとも言われる堅牢な装甲を誇っている。そのため、ゼネバス砲の射程外からこれを撃破するには、装甲に覆われていない部位を確実に攻撃するほかなかった。しかしミサイル、光学兵器の分野で帝国に後れを取っていた共和国軍には、ガンスナイパー、スナイプマスターと続く狙撃型ゾイドの狙撃システムを深化させる他なかったのである。
 そして完成したのがS型装備、「スナイプパック」である。
 スナイプパックの特徴はなんと言っても右舷に装備した超長距離狙撃砲だろう。これと左舷側の複合長距離レーダーと連動させることで、長大な射程距離と高い命中精度の両立を可能としてる。弾種は有翼徹甲弾、それを装甲に覆われたフローティングバレルで炸薬と電磁加速のハイブリット方式を用いて射出する。

 写真の機体は素龍機S型第3部隊2番機で、夜間狙撃を得意としていたため「ナイトアタック」と呼ばれている。
 
装備:
基本装備:
 〇六式口腔内火炎放射器 ×1
 ストライククロー ×4
S型装備:
 〇六式超長距離狙撃砲 ×1
 複合長距離レーダー ×1
 スナイパーズシート ×1



 全身の集光パネルがまぶしい凱龍輝をダウングレードしてみました。キャノピー式コックピットへの憧憬と、量産機欲しさにかまけた挙げ句、華がないといって狙撃装備をでっち上げたのがこの機体です。

 なるべく素体には手を加えず、をモットーに製作。口内の火炎放射器(元荷電粒子砲)をディティールアップした他は、脚部シリンダーと、腕と足の連結パーツのパイプモールドに塗装を施した以外は基本的にノーマルです。青パーツを調達して着せれば凱龍輝に戻ります。

 口腔内の火炎放射器は、一昔の火炎放射器のように着火装置が外部に露出しているタイプっぽくしてみました。…問題点は写真だとほとんど分からないこと(苦笑。「vー」って感じのパーツが砲口先端についているのが何となく分かるかと思います。

 また、狙撃パックはひたすら狙撃っぽく。右側に狙撃砲、左側にセンサーという王道スタイルです。狙撃砲はBF本体よりも長いため、途中何度もどこかにぶつけ、折っては接着を繰り返したりと結構苦労しました。センサーは適当にジャンクでデコレート。ちなみに取り外し可能なスコープは、大小バーニアを…



といった感じに接着し、銀に塗ってからレンズをはめることで、内部機構の様な物を表現しています。その他、右側に小型のビームガンがついていたり、マガジンが着脱出来たりします。

 工作
1 コックピットカバーの可動部を元に、ウネンラギアのキャノピーを接続
2 口内に伸ばしランナーで着火装置もどきを追加、同時にプラパイプで延長しつつディティールアップ
3 飛燕と月甲になるアーマーは全て排除
4 股にゼロの尻尾のキャノンを元にしたバーニアを追加
5 尻尾にはBF尻尾下部のアーマーを装備、尻尾先端のアーマーは上下逆に接続
6 股部アーマーはジェノブレイカーの物を加工して使用、肩アーマーはウネンラギアの脚部アーマーにプラパイプをつけ、接続
7 バスターキャノンを2本使い、砲身を延長、ボルドガルドの腹アーマーで保持
8 バーニアとウネンラギアのテイルライフルを組み合わせ、スコープ装着
9 センサーはバスタークローのアームを基部にジャンクでデコレート
10 ブロック後部にジョイントを接着したバーニアを装着
11 各部を適当なジャンクを貼り付けたりしてディティールアップ
12 ゲートあとなどを適度に消して、塗装
13 色を塗ったパイロットを乗せて完成

TOP